月と日カフェの養生ごはんでは、初めての中国料理の会でした。 雨水の時期の自然な畑は、これから春野菜の種を植える端境期でもありますが、秋に植えた野菜や蕾が少しだけ採れる頃でもあります。ビタミン豊富な新じゃがや、旬ごぼう、柔 […]
Read moreRead more1/13 新年明けて初めての月と日カフェは、小正月の小豆粥でみなさんとお祝いしました。月と日カフェの養生ごはんといえば「小豆粥」。今回の小豆は、北海道のべにや長谷川商店さんの小豆で炊きました。 お正月だし、予約制にせずの […]
Read moreRead moreちょっと町外れまで、お茶を買いに。 ここは台北にあるお茶園の娘さんが営んでいた茶藝館で、すてきなティーサロンだったのにクローズしてしまって、今ではお茶と茶器の販売のみをしている小さなお店。私は好きな空間。実は、この日閉ま […]
Read moreRead more6年ぶりに、家族で台湾へ旅行に行きました。 今回はクリスマスイブから3日間の台北滞在。初めての冬の台北。 羽田空港から松山空港という最短ルートで、昼前に出て14:30には台北に到着。 雨の台北。 ホテルはHomeHote […]
Read moreRead more11/22 冬至の日に、今年もえんがわさんで「養生ごはんの会」を開くことができました。毎年ですが、冬至の日の私のテーマは「感謝の気持ち」。普段お世話になっている恭子さんや、旦那さん、息子も招待して、和やかな冬至の食卓で締 […]
Read moreRead moreスープの中でも、ポタージュスープは特別です。 すっと気温が下がった日の朝や、あれこれ食べる元気が出ない時でも、季節の野菜で作るポタージュは優しくて「おいしいな…」と感じます。独身の頃はポタージュスープを作るよ […]
Read moreRead more10月の中旬、山形県上山市にて、葡萄の収穫のお手伝いをさせていただきました。 長年のファンである、ワイナリー Fattoria AL FIORE(アルフィオーレ)さんの葡萄収穫に念願叶って初めて家族で参加することができま […]
Read moreRead more食のユニットFood Editorの村上由さんと青山友美さんにお誘いを受けて、 五穀豊穣祭〜Harvest Gathering!〜東京TEMAkI PARTY vol.1/Foodeditor x 遠田明子 x arom […]
Read moreRead more今年も、ふるさと福井から新米が届きました。 猛暑、異常な雨、いろいろな天候との戦いに苦戦しながら、郷里の友人が作ったお米。この日は、新米のコシヒカリを白米で味わっていただくための季節のおかずをご用意しました。 先の一献は […]
Read moreRead more夏至の会は、久しぶりに「カレー」でした。福地鶏のスープで作るコラーゲンたっぷりのココナッツカレーと、野菜をあれこれと副菜にして、そして夏越しの祓いといえば「小豆」。インドカレーではよくブラックアイという豆を使いますが、そ […]
Read moreRead more新緑のぶな市で、1日おにぎり屋さんカフェをやりました。 昨今のおにぎり流行りはわかっていましたが、こんなにあっという間にというくらい、 1時間で売り切れてしまいました。新緑の下で食べるおにぎりって、ほんとうに美味しいです […]
Read moreRead more4月の「月と日」は、いつもの養生ごはんはお休みして、 ご近所の方々と集う、Eat with 夜桜バールでした。 えんがわさんの入り口に大きな桜の木があって、桜の咲く頃にはお花見したいなと思っていました。ワイン大好き、おひ […]
Read moreRead more今回の月と日カフェは、 お弁当仕立てにて「春分」のお昼ごはん、ご用意させていただきました。 春の養生ごはんで大切に考えているのは「香り」と「食感」です。 春が来たと頭で考えるよりも、人間も動物なので、季節が移ろっていくこ […]
Read moreRead more地域のタマデンマルシェの方々の取りまとめで、能登震災復興支援へのチャリティーバールが決まり、 いつも野菜を届けてくださり、サポートスタッフでもある玉置さん、おひさま日和の恭子さん、えんがわオーナーのなゆたさんの4人でこの […]
Read moreRead more「立春」一年の始まりとも言える、とても大切な節。 無病息災、家内安全、そして良いことがありますように。 そんな願いを込めて。ほんの少し春のお味と共に、「立春」の養生ごはんお楽しみいただきました。 立春とはいえ、まだまだ […]
Read moreRead more月と日 12/22 「冬至」 「冬は黒いものを食べなさい」と言います。 黒いもの、きくらげや海藻や黒豆などですが、ほうれん草や菊菜も私は黒に分類して献立を考えています。 ほうれん草やブロッコリは1年中スーパーで買えますが […]
Read moreRead more月と日 11/23 「新嘗祭」 暦たのしむ養生ごはんの会 小雪 大根が美味しい季節です。 大根は、胃腸の不調を助けてくれたり、ストレスにも効果があるそうです。 また、大根葉には、たっぷりのビタミンCが含まれています。 こ […]
Read moreRead more10/22は、月と日カフェ“暦たのしむ養生ごはん”open日でした。 気候穏やかな秋の日に、野山へ出かけるような気分で、季節のお野菜や香りをたくさん詰め込んで「野のお弁當」をと用意させていただきました。えんがわさんのお庭 […]
Read moreRead moreえんがわさん秋のぶな市で、 カフェにて、カレーをご用意させていただきました。 キーマカレーと、つるくび南瓜のココナッツイエローカレーを。 副菜に、ひたし緑豆のサブジと、キュウリのクミンサラダを添えて、 カレープレートとマ […]
Read moreRead more9/18 敬老の日に、 第1回目の「月と日」カフェ は、新米の会でスタートしました。 たくさんの方々にご来店いただき、ありがとうございました。 玉置さんが育てた自然栽培の「つるくび南瓜」と、万願寺とうがらし、私が畑で育て […]
Read moreRead more素敵なご縁が繋がり、20年近く暮らしている自由が丘の中の、ずっと大好きな場所で、カフェを開かせていただくことになりました。 結婚当時、このすぐ近くに住んでいたこともあり、私にとってえんがわさんといえば、この辺りを代表する […]
Read moreRead more季節を表現する調理法や素材づかい、また各国の料理紹介などをテーマに、料理研究会を行っております。今回は、メニュー開発で携わらせていただいている福井県のベーグルカフェ「Park Bagel & Coffee」さんに […]
Read moreRead more食卓やレストランでも身近に季節を取り入れるヒントになる、二十四節気七十二候。その季節にしかない大切な食材や行事をテーマに、食卓からはじまるライフスタイリング。AOYAMA FLOWER MARKETさんの冊子にて、私の「 […]
Read moreRead more1年前から、ベーグルを開発するお仕事があって、1年間、東京にいるときはとにかく日々ベーグルを焼きました。 ベーグルを初めて食べたのは、旅先のNY。最初は注文の仕方さえよくわからなかったけど、2回目からはベーグル屋さんに行 […]
Read moreRead moreお世話になってる畑の感謝祭で、料理をさせていただきました。 前日まで雨でしたが、心地よいお天気に恵まれ、夢のような時間でした。 青空の下で、お料理をして、皆さんと食卓を囲む会。 柔らかな日差しと、畑の新緑に包まれた、まる […]
Read moreRead more私の旅は、いつも美味しいものを食べることが目的です。 イタリアは、いつでも大きな期待を裏切ることなく、たっぷりと食いしん坊を満たしてくれる国です。なんといっても、イタリア人の食事にかける情熱と、優しさに、毎度胸いっぱいで […]
Read moreRead more畑をはじめました。 前々から近くで探していたシェアタイプの畑が、コロナ禍と同時に空きが出て、家族にとって念願の畑を借りることになりました。 畑は、自宅から自転車で10分くらい(歩くと20分くらい)の場所です。しかも、この […]
Read moreRead more息子が幼稚園に入園し、私のお弁当作りが始まりました。 彼は、生まれた時から虚弱で食が細く、入園時には重い喘息をかかえてました。 年少のGW明けから始まったお弁当。 食の仕事をしていたって、最初のお弁当はドキドキしました。 […]
Read moreRead moreお仕事のご依頼/ご相談は
こちらまでお問い合わせください。