息子が幼稚園に入園し、私のお弁当作りが始まりました。
彼は、生まれた時から虚弱で食が細く、入園時には重い喘息をかかえてました。
年少のGW明けから始まったお弁当。
食の仕事をしていたって、最初のお弁当はドキドキしました。
幼稚園3年間のお弁当を振り返ってみると、その時々の彼の様子や、自分の心の波、その日その日の空気までよみがえって来るような、そんな気がします。食の細いか弱い息子が、きれいに食べてくれることがただただ嬉しかった。
時々は同じお弁当を自分にもつくりました。離れた場所で食べても一緒にいる気がして。朝で出がけにちょっと機嫌悪くしたことなどを「ごめんね」って思えたり。こんな小さい箱の中に詰めた、毎日のお弁当が私と息子の繋がりの一つになっているんだと感じます。
大切な人に作る一つ一つのお弁当は、メッセージだと思います。面倒臭がったって、おかずが少なくたって、朝喧嘩したって、がんばって何とか詰めたその気持ちに嘘はなく、フタを開けるとなんとなくでも作り手を感じるものです。お弁当って不思議で、励ましたい気持ちで作ればそれが伝わるような、振り返ると気持ちのやりとりの積み重ねになっている気がします。
食のホスピタリティーとは、食材への感謝と食べ手への優しさ、この2つだと考えています。そこに、季節の要素が含まれることで、自然のいとなみを感じる。なんだかいいな、と心が潤う一瞬に、食事を用意してくれた人への「感謝」がふっと心に灯ります。「いただきます」と手を合わせる。お弁当作りを通して学んだことかもしれません。
作り手と食べ手が食を通して深く繋がるということ。その対話、そしてその喜び。そんなことを時々感じながら幼稚園の三年間のお弁当づくり、振り返れば幸せな三年間でした。対話してくれた息子とパパに感謝。
初夏には、山椒の葉をふうわり入れて、食べなくてもいいよと言ったのですが、ちょっとかじってみたらしい…。
夏の天津飯はうっすらアオサの餡で磯の香りを。
ほんの少しのお肉を試しにドライカレー弁当で試したら、食べれた時のドライカレー弁当。
2019年11月27日
月と日カフェの養生ごはんでは、初めての中国料理の会でした。 雨水の時期の自然な畑は、これから春野菜の種を植える端境期でもありますが、秋に植えた野菜や蕾が少しだけ採れる頃でもあります。ビタミン豊富な新じゃがや、旬ごぼう、柔 […]
Read moreRead more1/13 新年明けて初めての月と日カフェは、小正月の小豆粥でみなさんとお祝いしました。月と日カフェの養生ごはんといえば「小豆粥」。今回の小豆は、北海道のべにや長谷川商店さんの小豆で炊きました。 お正月だし、予約制にせずの […]
Read moreRead moreちょっと町外れまで、お茶を買いに。 ここは台北にあるお茶園の娘さんが営んでいた茶藝館で、すてきなティーサロンだったのにクローズしてしまって、今ではお茶と茶器の販売のみをしている小さなお店。私は好きな空間。実は、この日閉ま […]
Read moreRead more6年ぶりに、家族で台湾へ旅行に行きました。 今回はクリスマスイブから3日間の台北滞在。初めての冬の台北。 羽田空港から松山空港という最短ルートで、昼前に出て14:30には台北に到着。 雨の台北。 ホテルはHomeHote […]
Read moreRead moreお仕事のご依頼/ご相談は
こちらまでお問い合わせください。