STORY
わたしの養生ごはん
飲食業界の企画として企業で働いてきた私にとって、「食」はクリエイティブな世界でした。
単に料理を皿に盛るだけでなく、モード、歳時期や伝統、知識、他国料理ならば文化ごと探究し、価値を重ねていく。
そのために、良いも悪いもとにかく見る。街を歩く。暇さえあれば、食べて、飲んで、歩いてました。
30代後半に、子どもを授かったことをきっかけに、私は会社を辞めることにしました。
出産後、小さなオフィスを構え、スタイリングや、商品企画の仕事を少しづつさせていただきながらも、
私の「食」の中心は家庭になりました。息子が幼い頃は体がとても弱く、重い喘息を抱えていたことや、
主人が原因不明に病んだ時期もあったり、これまで遊ぶように食べていた私の食生活も、大きく変わり、
薬膳や栄養学、体質などについて学ぶようになり、医食同源を強く意識するようになりました。
息子が食も細い上に、ほとんど肉を食べなかったため、幼稚園のお弁当は苦戦しました。
ハンバーグも、唐揚げも、そぼろご飯もNGです。唐揚げはカジキ、ハンバーグは豆腐。その他の食材で
あれこれ研究しました。ビーガン料理、台湾素食、精進料理、南インド料理からは、とくにたくさんヒントを得ました。
その時に学んだ、化学調味料を使わない調理法、野菜の扱い方は、私の「養生ごはん」の土台になっています。


養生ごはんとは、季節ごとの変化や体調に合わせて、その時々の貴重な栄養を補う食事です。
特に、旬の食べ物には、理にかなった効能があると考えられています。また、安心安全な素材選びも欠かせません。
例えば、大根であれば、白い部分だけでなく葉も一緒にいただくことで、1本から豊富に栄養を摂ることができます。
しかし、なかなかスーパーの食材だけでは、敵わないことも多々あり、私たちは畑を始めることにしました。
畑を借りて早6年、小さなスペースですが、季節ごとにいろいろな野菜が収穫でき、とても大切な場所になりました。
自然栽培での野菜作りは、土づくりから始まり、畝を作って種を蒔き、二十四節気七十二侯たる景色を実感しています。
本当の旬についてはもちろん、自然環境、循環についてなど、学びは尽きません。
