遠田明子の食の企画開発室・フードプロデュース

料理研究と食のコラム

自然栽培の畑

自然栽培の畑
  • 畑のある暮らし | 食の企画開発室 Amond
  • 畑のある暮らし | 食の企画開発室 Amond

畑をはじめました。
前々から近くで探していたシェアタイプの畑が、コロナ禍と同時に空きが出て、家族にとって念願の畑を借りることになりました。
畑は、自宅から自転車で10分くらい(歩くと20分くらい)の場所です。しかも、この東京でこれまでずっと樹園だった土地。長年の自然な腐葉土でできたその土壌はとても豊かで、日当たりも良く、このタイミングでこの畑を借りることができて、とても幸運でした。
コロナ禍の最初の頃、不安で何もできなかった頃、息子は一年生になったのに学校も始まらず…というそんな時期、ちょうどそのタイミングだったので、私たち家族は、毎日のように畑に行って種をまき、手入れをして、絵日記を書いて。目が出て、伸びて、収穫してが全て喜びで、(これを畑と言ったら笑われてしまうくらいの小さな家庭菜園ですが)畑は家族にとってとても大切な場所になりました。
小さな小さな種が、芽を出して食卓に並ぶ。なんとも感動します。食で人を感動させる、ってやっぱりここが原点だな、と思います。

畑のある暮らし | 食の企画開発室 Amond

小さな畑ですが、このようにたくさんの作物が収穫できます。そして、虫がいたり、その虫が野菜作りの良きパートナーとなったり。時には雑草でさえも共存していていいのだと知りました。テクノロジーが進み、開発が進み、人間の進化と共にあるがままの自然というものが減っていくということは、本当に大変なことなんだなと感じます。ここで野菜を作っているだけでは何も変えることはできないのだけど、このままではだめなんだろうなと、環境について考えることも多くなりました。そこから一周回って、「食」についてふと思うのは、料理をして食卓を囲むということは、この季節への賛美、収穫の喜び、その共有だということです。料理の作り手として、その賛美を伝えていけたらなと考えています。

畑のある暮らし | 食の企画開発室 Amond

畑のある暮らし | 食の企画開発室 Amond

畑のある暮らし | 食の企画開発室 Amond

2020年6月15日

  • お弁当をつくるということ|遠田明子の食の企画開発室・フードプロデュース

    お弁当をつくるということ

    息子が幼稚園に入園し、私のお弁当作りが始まりました。 彼は、生まれた時から虚弱で食が細く、入園時には重い喘息をかかえてました。 年少のGW明けから始まったお弁当。 食の仕事をしていたって、最初のお弁当はドキドキしました。 […]

    Read moreRead more
  • 雨水「中国料理と台湾茶の会」|遠田明子の食の企画開発室・フードプロデュース

    雨水「中国料理と台湾茶の会」

    月と日カフェの養生ごはんでは、初めての中国料理の会でした。 雨水の時期の自然な畑は、これから春野菜の種を植える端境期でもありますが、秋に植えた野菜や蕾が少しだけ採れる頃でもあります。ビタミン豊富な新じゃがや、旬ごぼう、柔 […]

    Read moreRead more
  • 小正月の小豆粥|遠田明子の食の企画開発室・フードプロデュース

    小正月の小豆粥

    1/13 新年明けて初めての月と日カフェは、小正月の小豆粥でみなさんとお祝いしました。月と日カフェの養生ごはんといえば「小豆粥」。今回の小豆は、北海道のべにや長谷川商店さんの小豆で炊きました。 お正月だし、予約制にせずの […]

    Read moreRead more
  • 台北の旅 vol,2|遠田明子の食の企画開発室・フードプロデュース

    台北の旅 vol,2

    ちょっと町外れまで、お茶を買いに。 ここは台北にあるお茶園の娘さんが営んでいた茶藝館で、すてきなティーサロンだったのにクローズしてしまって、今ではお茶と茶器の販売のみをしている小さなお店。私は好きな空間。実は、この日閉ま […]

    Read moreRead more

お仕事のご依頼/ご相談は
こちらまでお問い合わせください。

CONTACT

合同会社Amond

〒150-0021 東京都渋谷区広尾3-8-19 2F
map

※冷凍・要冷蔵の食材サンプルは、別の送り先へお願いしております。

遠田明子の食の企画開発室・フードプロデュース
遠田明子の食の企画開発室・フードプロデュース